ハチの巣駆除

スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなど、私たちの身近なところにハチは生息しています。ハチは自分の巣を守るため、危害が加わりそうな時には攻撃してくることがあります。中には強い毒性を持ったものもいて、刺されるとアナフィラキシーショックを起こすこともあります。

日常生活において、ハチに刺される危険を感じる場合には、無理に自分で駆除しようとせず、専門業者等に相談してください。

(注)市では、民有地・事業所・個人家屋内等に作られたハチの巣の駆除は行っていません。
専門業者の連絡先は、市役所農政課(電話0967-22-3274)までお問い合わせください。

ハチに刺された場合の対処法

ハチに刺され、じん麻疹や、息苦しくなった場合は、近くの医療機関で受診して下さい。強い症状(アナフィラキシーショック)が出ている場合には、救急車を要請するなど急いで医療機関による治療を受けて下さい。

応急対処

  1. 刺された現場(巣の近く)から離れる。
  2. 刺された箇所を流水で洗い流す。
  3. 針が刺さっている場合は抜き、刺された箇所の周囲をつまみ毒を出す(洗い流す)。
  4. 刺された箇所を冷やし安静にする。

(注)体調に異変を感じる場合、過去にハチに刺され具合が悪くなったことがある方は、速やかに医療機関を受診しましょう。

救急車要請

119(局番なし・無料)

救急の医療機関問い合わせ

阿蘇広域行政事務組合消防本部
電話0967-34-0024

  • 経済部 農政課
  • 電話 0967-22-3274