産後ケア事業・産後家事支援事業のご案内

産後のお母さんを応援します

赤ちゃんが生まれると、お母さんや家族の生活は、めまぐるしく変化します。お母さんにとって初めての経験ばかりで、育児に関する期待や不安が入り混じり、こころや身体が不安定になることがあります。

「産後の体調がすぐれない」「家族のサポートがあまり受けられない」「授乳や子育てが不安で…」といった方に、出産後安心して子育てできるよう、授乳指導や育児相談、お母さん自身の休養を目的とした事業を行っております。
産後の生活や育児に不安がある方は、健康増進課にご相談ください。

事業の内容・対象者・利用料金等について

      助産師さんの訪問
(産後ケア事業訪問型)
宿泊ケア
(産後ケア事業宿泊型)
家事サポ
(産後家事支援事業)

対象者
阿蘇市に住所を有する産後1年未満の産婦さんと赤ちゃん
産後ケアを必要とする

 

産後の母体回復期や体調不良等により、家事・育児が困難で、かつ昼間に家事を行う方が他にいない場合
内容 助産師が自宅に訪問をして、授乳指導や沐浴・育児相談等を行います。 産科医療機関に宿泊して育児不安の軽減と母体の回復を行います。 ホームヘルパーが自宅に訪問をして、食事の準備・掃除・洗濯、育児の介助等を行います。
自己負担金 1回 2時間以内
初回 600円
2回目以降 850円
1回(1泊2日)  7000円 1回2時間以内
1時間当たり 225円
利用回数 10回まで 5回(5泊)まで ひと月 20回まで
利用期間 産後1年未満

 留意事項

  • 利用料金は、所得や家族構成により減免される場合があります。
  • 宿泊ケアは、ベッドの空き状況等により希望に添えない場合があります。個人負担金のほか、食費などの実費がかる場合があります。
    宿泊ケア実施施設一覧[70KB]
  • 助産師さんの訪問と家事サポは、天候や道路状況等により対応できない場合があります。
  • 事業の詳細はこちらをご覧ください。    
   案内チラシ[746KB]
   家事サポ利用のしおり[457KB]

利用方法

利用には、事前の申請が必要です。 申請書を健康増進課にお出しください。

申請書様式  産後ケア事業申請書(ワード[32KB]PDF[121KB]

       産後家事支援事業申請書(ワード[25KB]PDF[123KB])

マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、パソコンやスマートフォンから電子申請をすることが出来ます。

「熊本県・市町村共同システム 電子申請サービス」のウエブサイトから申請を行ってください。

熊本県・市町村共同システム 電子申請サービス

(注)電子申請には、マイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。 

パソコンの場合、カードリーダーが必要です。

  • 市民部 健康増進課
  • 電話 0967-22-5088
    FAX 0967-22-0077