令和7年第4回 阿蘇市議会定例会

配信日程

6月16日(月曜日) 10時から 本会議 一般質問

※議会中継等による一般質問の映像の著作権は、市議会に帰属しており、本サイトの動画を無断で複製、転載、改変等する行為はご遠慮願います。

6月17日(火曜日) 10時から 本会議 一般質問

※議会中継等による一般質問の映像の著作権は、市議会に帰属しており、本サイトの動画を無断で複製、転載、改変等する行為はご遠慮願います。


※質問者の名前をクリックすると質問内容に移動します。

一般質問(ライブ中継放映内容目次)

Q1番
4番 竹原 真理子

1 オストメイトの方への対応について
(1) 本市におけるオストメイトの方の数と対応する施設の設置状況は
(2) 施設管理者への設置協力と一般の方々の理解を得るためには

2 市たばこ税の有効活用について
(1) 市たばこ税の収入状況は
(2) たばこ税の使用用途は
(3) 喫煙マナーの徹底と受動喫煙対策について

トップに戻る

Q2番
13番 大倉 幸也

1 阿蘇市の小中学校にもっと樹木を
(1) 近年、地球温暖化による影響で屋外での運動、部活動の場で熱中症の発生確率が高くなっているが、本市の状況は
(2) 熱中症予防、自然学習、環境整備の視点から運動場等に樹木植栽の取組みを

2 阿蘇市の公民館活動について
(1) 公民館活動の現状は
(2) 合併して20年が経過しているが、一の宮地区以外はいまだに建物のない青空公民館である。廃校等の遊休施設を有効活用してはどうか

3 YouTube等の阿蘇市道の駅のパワハラ問題配信について
(1) 投稿、配信内容について調査されたか
(2) 投稿、配信に対しての今後の対応は

トップに戻る

Q3番
3番 菊池 勝秀

1 介護予防(健康寿命延伸)に向けた「公民館(集会所)」の再生を
(1) サロンなど積極的な通い・集いの場として活用することの本市の必要性 と認識は(介護予防、防災面)
(2) 安心して利用できる公民館とするため、今後、県の補助金(介護基盤緊急整備特別対策事業)を活用した改修等を検討・実施をすべきではないか

2 阿蘇登山道路(阿蘇パノラマライン)の渋滞緩和に向けて
(1) 草千里を経由しない阿蘇山上までの迂回路を建設等すべきでは
(2) 草千里駐車場の料金徴収方法の改善等を検討すべきでは
① 新料金徴収システム(車両ナンバー自動読取り方式)の改善
② 利用時間別の駐車料金の設定・徴収(4時間毎)
(3) 登山客専用の駐車場(旧スキー場)とトイレの設置検討を

3 環境保全(地下水保全)に向けた再生資源として収集されたスクラップ金属、プラスチック等の屋外不適正保管に関する規制と条例の制定を
(1) 本市における条例制定に向けた検討等現状は
(2) 今後の取組予定は

トップに戻る

Q4番
15番 五嶋 義行

1 令和の米騒動を踏まえた市の農業施策について
(1) 本市における本年産米の作付け面積や米価の見通しは
(2) 米生産に対する市独自の取組みを

2 来訪者の満足度を高める観光地について
(1) 現在の観光客数に対する主要観光地の受入れ状況は
(2) オーバーツーリズムへの対応状況は
(3) リピーターを増やすための観光地づくりを

3 市道狩尾幹線について
(1) 技術検討委員会におけるこれまでの検討内容は
(2) 代替ルート検討調査業務委託における代替ルートや道路構造等の見通しは

4 阿蘇市幹線道路(成川~道尻間)の未整備箇所について

トップに戻る

Q5番
2番 中川 文久

1 阿蘇市の農業者が持続可能な経営をするために
(1) 農業者の現状と課題は
① 高齢化と担い手不足・農業者人口の推移
② 農業経営別変遷・農業資材の高騰・外国人労働者など
(2) 新規就農者の現状と課題は
① 増加か減少か・就農形態・資金や農地の確保など
(3) 農業経営のリスクに対応する保険への掛金補助を
① 農業収入減少(自然災害・市場価格の変動・ケガや病気・人手不足など)を補償する収入保険の掛金補助はできないか

2 遊休公有財産の今後の利活用等の方向性は
(1) 遊休公有財産の現状と課題は
(2) 住民ニーズを把握する手段は
(3) 遊休市有財産の利活用に向けた方針と戦略は

トップに戻る

Q6番
9番 立石 昭夫

1 内牧小学校の早期の移転建替えについて
(1) 昨年出された「阿蘇市小学校規模適正化審議会」の答申内容は
(2) 現在の内牧小学校校舎及び体育館等の施設・設備面の現状は
(3) 移転建替えに向けての課題は
(4) 想定される学校の規模及び予算は
(5) 早期の移転建替えに向けての教育長・市長の考えは

2 広域農道(通称8m道路)について
(1) 広域農道の市の位置付けと整備の状況は
(2) 視認性の悪い交差点改良や白線等の維持・整備は

トップに戻る

Q7番
8番 甲斐 純一郎

1 遊休公有財産(閉校施設)の利活用について
(1) 遊休公有財産の利活用に対する市長の見解は
(2) 市内における遊休公有財産(閉校施設)の現状と古城小学校跡地の活用状況は
(3) 今後の方向性は

トップに戻る

Q8番
1番 杉谷 保信

1 指定暑熱避難施設について
(1) 市内の指定暑熱避難施設の状況は
(2)指定施設への給水スポット設備の導入検討を

2 阿蘇市からの情報発信・収集の方法について
(1) 使用済み天ぷら油の処分方法等の周知方法の改善を
(2) 道路不具合等の連絡を阿蘇市のホームページで申請できないか

3 不登校問題について
(1) 不登校の児童数の推移について
(2) フリースクール利用者に交通費等の支援はできないか

トップに戻る

Q9番
11番 園田 浩文

1 農事組合法人への謝罪について
(1) 謝罪申し入れの日時と内容について
(2) 謝罪の必要性について
(3) 事前の庁内協議について
(4) 報道への取材対応について
(5) 署名された地域住民への説明は
(6) 住民訴訟(控訴審)への影響は

2 社会体育施設の老朽化について
(1) 施設老朽化の現状は
(2) 今後のメンテナス等の計画は

トップに戻る

Q10番
7番 児玉 正孝

1 カスタマ―ハラスメントについて
(1) 実態把握のための全庁的なアンケート調査は行われたか
(2) 調査結果から見た現状やカスハラの傾向、深刻度はどのような傾向だったのか
(3) 研修や相談体制、マニュアル整備など、具体的な対策や支援策を講じるべきでは

2 企業誘致について
(1) 市工場誘致奨励条例の内容及びこれまでの適用事例と成果は
(2) 企業誘致に関する具体的な施策と方向性は

3 防災士養成支援について
(1) 防災士養成支援策が実現に至った経緯は
(2) 自主防災組織設立との関係は

トップに戻る

Q11番
10番 竹原 祐一

1 物価高騰に対する市民生活支援について
(1) 市民税均等割世帯に対しエアコン設置費用の助成を
(2) 給食費無償化について、国は2026年より小学生を対象に無 償化を進める 方針であるが、市としても独自に中学生の給食費無償化を進めるべきでは
(3) 就学援助制度の拡充を

2 ジェンダー平等推進について
(1) ジェンダー平等に向けた市の取組みは
(2) 生理の貧困解消に向け、市庁舎内トイレに生理用品の設置を

3 人口減少への対策は
(1) 人口減少の現状と将来推計は
(2) 民間と協働した宅地開発の検討を

トップに戻る