令和7年第5回 阿蘇市議会定例会

配信日程

9月17日(水曜日) 10時から 本会議 一般質問

※議会中継等による一般質問の映像の著作権は、市議会に帰属しており、本サイトの動画を無断で複製、転載、改変等する行為はご遠慮願います。

9月18日(木曜日) 10時から 本会議 一般質問

※議会中継等による一般質問の映像の著作権は、市議会に帰属しており、本サイトの動画を無断で複製、転載、改変等する行為はご遠慮願います。


※質問者の名前をクリックすると質問内容に移動します。

一般質問(ライブ中継放映内容目次)

Q1番
6番 佐藤 菊男

1 職員の離職について
(1) 定年前に自己都合で早期退職した職員数とその年代及び退職理由の分析は(過去5年間の累計)
(2) マンパワー不足による、日常業務・行政運営への影響はないか
(3) 職員の仕事の量や比重が増えていないか
(4) 業務のスクラップ&ビルドは適切に行われているか
(5) 職員の確保と労働環境の改善やハラスメント対策は

2 市全体の今後のインフラ整備について
(1) 老朽施設の解体撤去及び公有地の処分計画は
(2) 市道・農林道等の舗装路面の老朽化に伴う維持管理の方針は
(3) 市道・農林道等の視界や通行を妨げる草木の除去は

トップに戻る

Q2番
1番 杉谷 保信

1 一人暮らし高齢者への対応について
(1) 一人暮らし世帯の現状は
(2) 孤独死等に対する対策を

2 子育て世代が安心できるサービス等について
(1) 本市における子育て世帯向けの医療相談の状況は
(2) 医療相談アプリ「リーバー」の積極的な活用を

3 こども基本法に関する取組みについて
(1) こどもの権利を守るための取組みは
(2) その啓発活動の状況は

4 予防医療の充実で市民の健康と命を守る取組みについて
(1) 各種ワクチンの接種状況は
(2) RSウイルス感染症のワクチン接種の推進を

5 熱中症対策として公共施設(小中学校)に給水スポット設置の検討を

トップに戻る

Q3番
13番 大倉 幸也

1 市長公約(歳入増加)の実現に向けた方策について
(1) 大観峰駐車場の有料化・山上スキー場跡地の整備有料化について
(2) 「草・観・然」活性化事業の現状と検証は
(3) 集客増大が見込める観光・スポーツ・文化イベントや施設整備の検討を

2 阿蘇市幹線道路(通称8m道路)の完成について
(1) 2007年の工事開始から18年が経過しているが未整備部分の完了見込みは
(2) 道尻交差点は事故多発で非常に危険であり早期の改善を

3 有害鳥獣対策の問題点について
(1) シカ・イノシシは年間2,000頭以上の捕獲量と聞くが処分の方法は
(2) 幼獣も捕獲補助対象にしなければ数が減少しないのでは

トップに戻る

Q4番
17番 谷﨑 利浩

1 阿蘇駅周辺地域におけるまちづくりの計画について
(1) 阿蘇駅周辺再開発後における周辺地域の現状は
(2) 整備した市施設の稼働状況等の課題は
(3) 駅周辺の集客力を活かした坊中地域の活性化策など、今後のまちづくり計画は

2 病院事業の展望について
(1) 令和6年度期決算におけるキャッシュフロー減少への対応は
(2) 現在の経営体制と医師確保の現状は
(3) 経営改善に向けた取組みは

トップに戻る

Q5番
15番 五嶋 義行

1 ふるさと納税について
(1) これまでの取組みに対する成果は
(2) 先進自治体に学び更なる取組の強化を

2 第3次阿蘇市総合計画について
(1) 将来都市像の「大自然とともにワクワクする未来へ」とは
(2) 畜産振興に関する計画の位置づけと具体的な取組みは
(3) 地域を担う人材として「地域おこし協力隊」の位置づけは

3 市管理道路の維持管理について
(1) 市道(農道)の管理体制は
(2) 道路パトロールの強化を

トップに戻る

Q6番
3番 菊池 勝秀

1 小中学生の食育に向けた「学校給食」の充実・改善について
(1) 国の「学校給食摂取基準」が定める1食平均のカロリー数(熱量)は(小学生8~9歳、中学生12~14歳の年齢帯別)
(2) 本市の1食平均のカロリー数の現状と摂取基準値との関係は
(3) 物価高騰などの影響はあるのか
(4) 1食平均のカロリー数の本市の見直し等予定は
(5) 食育に向け摂取基準値以上の給食の提供、検討を

2 物価高騰等に伴う「年金受給者」に対する給付金等の支給検討について
(1) 年金受給者に対する給付金等を検討しているか(今年、高森町で65歳以上単身高齢者世帯に米5㎏無償配布)
(2) 年金受給者で「住民税非課税」となっている高齢者数、世帯数は
(3) 年金受給者で「非課税世帯(単身者世帯を含む。)」 に対し、健康で安心して暮せるための給付金支給等はできないか
※ 例として「買い物券」(2万円×年2回)を配布し、財源はふるさと納税を活用する。なお、ふるさと納税に「シルバーいきいき基金(仮称)を創設し、今後、恒久的な財源とし支給対象者の拡大を含めて活用する。

トップに戻る

Q7番
2番 中川 文久

1 メガソーラーに対する阿蘇市の取組みについて
(1) 市におけるメガソーラー設置の現状と規制状況は
(2) 世界文化遺産登録への影響は
(3) メガソーラーに関する正確な情報発信を
(4) 「阿蘇の景観を守る宣言」の再認識と阿蘇地域の連携強化を

2 児童生徒を守るための熱中症対策について
(1) 小中学校の暑熱対策の現状は
(2) 健康観察の体制や冷却グッズの使用状況は
(3) スクールバスを活用した猛暑日対策を

トップに戻る

Q8番
11番 園田 浩文

1 阿蘇市の未来に向けた取組みについて
(1) 中九州横断道路滝室坂トンネル供用開始後における阿蘇市内の路線計画について
(2) 30億円を目指すふるさと納税の取組みについて
(3) 一般会計財源増と支出の抑制について
(4) 阿蘇医療センター診療体制の改善等について
(5) 国直轄砂防事業の進捗と今後について
① 今後の計画とこれまでの実績・予算について
② 旧熊本市キャンプ場砂防進捗について
③ 完成時期と利活用について

トップに戻る

Q9番
10番 竹原 祐一

1 加齢性難聴について
(1) 加齢性難聴を患っている方の実態把握は
(2) 補聴器補助金制度の現状は
(3) 市独自の助成制度を

2 観光地としての新たな取組みについて
(1) 阿蘇山上における観光収入と課題は
(2) 観光地整備へ宿泊税導入の検討を

トップに戻る

Q10番
12番 市原 正

1 行政区について
(1) 行政区と自治会の違いは
(2) 行政区長の役割と市広報誌等の配布方法の現状は
(3) 行政区の今後のあり方は

2 敬老会活動について
(1) 敬老会補助金の対象者と交付方法は
(2) 敬老会活動への今後の支援は

3 阿蘇山(仙酔峡)のミヤマキリシマ群生地の保護について
(1) 本年の開花状況など群生地の状態は
(2) 群生地保護に関する取組み強化を

トップに戻る

Q11番
5番 佐藤 和宏

1 市民のニーズに応じたごみ収集について
(1) ごみ排出量の現状は
(2) 枯れ枝や枯れ草などの大量ごみについて、ごみステーションでの受入れ状況は
(3) 10月1日からのごみ直接搬入料金改定に関し、市民への周知徹底とトラブル防止策を

トップに戻る

Q12番
7番 児玉 正孝

1 観光振興について
(1) 近年における観光客(日帰り・宿泊)数及び観光消費額の推移は
(2) 観光産業における雇用環境等の現状と課題は
(3) 宿泊税を財源とした事業者支援の検討を

トップに戻る