マイナンバーカードの健康保険証利用について

令和3年10月20日から、一部の医療機関・薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。(これまでの健康保険証も引き続き利用できます。)
マイナンバーカードが利用できない医療機関・薬局では健康保険証が必要となりますので、お持ちの健康保険証を提示してください。

【健康保険証として利用するメリット】

  • 就職や転職、引っ越しをしても、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
    注)保険者への加入・脱退の届出は従来どおり必要です。保険者での登録手続き完了後にマイナンバーカードでの利用ができるようになります。
  • ご本人が同意することで、特定健診(75歳以上の方については後期高齢者健診)の情報や薬剤情報を医師や薬剤師と共有することができます。
  • 医療機関・薬局の窓口で、限度額適用認定証や限度額適用・標準負担額減額認定証がなくても、自己負担限度額以上の支払いをする必要がなくなります。
    注)所得の申告がお済みでない方は、窓口での手続きが必要となる場合があります。詳しくは加入されている保険者へお問い合わせください。
  • 確定申告の医療費控除について、マイナポータルを通じて医療費通知の情報を閲覧・利用できるようになります。

【利用できる医療機関・薬局】

阿蘇市内でマイナンバーカードを健康保険証として利用することができる医療機関・薬局(令和5年3月5日現在)

阿蘇医療センター 波野診療所 阿蘇やまなみ病院 阿蘇温泉病院 家入整形外科 佐藤歯科クリニック
市原歯科クリニック そのだ歯科医院 宇治歯科医院 野の花薬局 古嶋医院 阿蘇きずな歯科医院 アスリード薬局 アスリード阿蘇医療センター前薬局 へきすい薬局 内牧みなみ調剤薬局 やまと薬局 市原胃腸科外科 武藤歯科医院

市外の医療機関・薬局については、厚生労働省のホームページ(リンク)をご覧ください。

利用できる医療機関・薬局は順次拡大予定です。

【利用するためには事前登録が必要です】

マイナンバーカードを保険証として利用するためには、マイナポータルで事前登録が必要です。
事前登録は、お手持ちのスマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応のものに限る)やパソコン(カードリーダーが必要)、市役所または各支所に設置してあるマイナポータル専用のパソコン等から行うことができます。
注)登録の際は、マイナンバーカードと、マイナンバーの交付を受けたときに設定した4桁の暗証番号が必要となります。

【マイナンバーカードについてのお問い合わせ】

マイナンバーカードについてのお問い合わせは下記の専用窓口へお願いします。

マイナンバー総合フリーダイヤル

[電話番号] 0120-95-0178

[受付時間] 平日9:30~20:00、土日祝9:30~17:30

音声ガイダンスに従い、「4.マイナポータルに関するお問い合わせ」にお進みください。

  • 市民部 ほけん課
  • 電話 0967-22-3145