妊娠がわかりましたら、母子健康手帳の交付をお受けください。
おなかの赤ちゃんの成長に伴い母体も変化しますので、安全な出産に向けて保健師等が妊婦さんと面談し、妊娠中の過ごし方等について説明をおこないます。
交付には40分程度かかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
母子健康手帳の交付を受ける際は、お電話または下のQRコードからご予約をお願いします。
予約受付↓

医療機関から母子手帳の交付を勧められたら、早めにお越しください。時期について特に決まりはありませんが、妊娠11週以内の交付が推奨されています。
母子健康手帳交付の際に「妊娠届出書」「母子健康手帳交付時アンケート」をご記入いただきます。事前に記入して当日持参いただくこともできます。
妊婦面談後、阿蘇市出産・子育て応援事業のご案内を行います。詳細については、下記をご覧ください。
交付場所および日程
毎週火曜日は、乳幼児健診日のため母子健康手帳の交付は行っていません。
- 
交付場所健康増進課(一の宮保健センター) 
- 住所: 熊本県阿蘇市一の宮町宮地504番地1 熊本県阿蘇市一の宮町宮地504番地1
 電話:0967-22-5088
- 
交付日毎週月曜・水曜・木曜・金曜 (祝日、12月29日から1月3日を除く) 
- 
受付時間午前8時30分から午後5時まで 
妊婦本人が届け出る場合に必要なもの
 1   マイナンバーカードまたは個人番号通知カード
 (注)マイナンバーカードをお持ちでない場合は、運転免許証などの妊婦
    の本人確認ができるものが必要です。
 2 通帳またはキャッシュカードの写し(※振込先がわかるもの)
  (注)出産応援給付金5万円の申請に必要です。
代理人が届ける場合に必要なもの
   1  妊婦本人のマイナンバーカードまたは個人番号通知カード
   (注) マイナンバーカードをお持ちでない場合は、妊婦の身元確認がで
            きる顔写真付き証明書(運転免許証など)が必要です。
  2  代理人の本人確認ができるもの(運転免許証など)
   (注)代理人が母子健康手帳交付に来所された場合、後日妊婦さんと面談
    をおこないます。
妊娠中の引っ越しで必要な手続きとは?
- 阿蘇市から転出する場合、転出先の市町村で、未使用分の妊婦健康診査受診票の発行をお受けください。転出後は阿蘇市発行の妊婦健康査受診票は使用できません。母子健康手帳はそのままお使いいただけます。
- 阿蘇市に転入された場合、前市町村で交付された未使用の妊婦健康診査受診票と母子健康手帳を健康増進課(一の宮保健センター)にご持参ください。妊婦健康診査受診票の差し替えをおこないます。妊娠中や出産に向けての保健指導や相談をいたしますので、所要時間は20分程度です。






