新型コロナワクチンの乳幼児(6か月~4歳)への接種

乳幼児(6か月~4歳)向け新型コロナワクチン接種を行っております。
接種にあたりましては、予防接種の効果と副反応のリスクの双方について正しい知識を持っていただいた上で、ご理解いただき接種をご検討ください。

接種対象者

生後6か月~4歳の阿蘇市民の方

接種するワクチンについて

  • 初回接種(1~3回目接種)
    ワクチン 接種回数 接種間隔
    ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(乳幼児用) 3回 2回目接種:1回目接種から3週間以上の間隔をあけた後
    3回目接種:2回目接種から8週間以上の間隔をあけた後
  • 追加接種(4回目接種)
    ワクチン 接種回数 最後に接種してからの接種間隔
    ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(乳幼児用) 1回 3ヶ月

注)小児(5歳から11歳)や大人(12歳以上)のワクチンとは用法・用量が異なるワクチンです。
注)初回接種を完了するためには、少なくとも11週の期間を要します。ワクチン接種を無料で受けられる期間は、現時点で令和6年3月31日までですのでお早目の接種をご検討ください。
注)1回目の接種時に4歳で乳幼児用ワクチンを接種された場合、2回目および3回目の接種時に5歳の誕生日を迎えた場合でも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
注)4回目の接種時に5歳の誕生日を迎えた場合は、乳幼児用のワクチンでなく小児用のワクチンを接種してください。この場合の予診票については、送付した予診票がそのままお使いいただけます。

接種を受ける際の費用

無料で接種できます。
注)医師から解熱鎮痛剤(熱さまし)等のお薬を処方された場合は有料になります。

接種までの流れ

次のような流れでワクチンを接種することになります。

1.接種券などが届く

接種ができる時期になりましたら接種対象者に接種券をお送りしております。接種券がお手元に届いていない場合は、阿蘇市新型コロナワクチン接種対策班(電話0967-22-5670)にお問い合わせください。

封筒イメージ
↑(表)この封筒が目印です。

2.予約する

次の方法でご予約ください。

  • 阿蘇市新型コロナワクチン予約センターに電話予約
    電話番号:096-352-8000
    受付時間:午前9時~午後5時30分(土日祝は除く)
    医療機関への直接の電話予約はできません

注)予約の変更、キャンセルの連絡は阿蘇市新型コロナワクチン予約センター(電話096-352-8000)にお電話ください。

3.予約した日時に接種を受ける

接種の際には、封筒の中身一式、母子手帳、本人確認書類(保険証、マイナンバーカードなど)をご持参ください。
また、接種を受ける場合は保護者の同伴が必要です。保護者が同伴することができない場合は、お子様の健康状態を熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。保護者以外が同伴される場合は、委任状[70KB]をご持参ください。

接種を受ける際の同意

ワクチン接種は、対象となる皆さまに受けていただくようお勧めしていますが強制ではありません。
接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で接種をご検討ください。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない方に差別的な扱いをすることのないようにお願いいたします。

ワクチン接種後の副反応について

一般的に、ワクチン接種後は免疫をつける反応が起こるため、副反応(発熱、頭痛、疲労感など)が出ることがありますが、多くの場合は数日で軽快します。
症状が出て数日してもよくならない場合や、接種後に気になる症状が出た場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。夜間の場合は、土日祝日を含む24時間対応の熊本県の専門的相談窓口(電話096-285-5622)にお電話ください。

また、厚生労働省のホームページでは、今までに報告された新型コロナワクチンの接種後の副反応(副作用)に関する情報は、こちら(厚生労働省ホームページ)をご参照ください。

予防接種健康被害救済制度

ワクチン接種後の副反応は、多くの場合数日で軽快しますが、健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの起こりうる場合があります。そのような場合の救済措置として「予防接種健康被害救済制度」が設けられています。
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残った場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
なお、現在の救済制度の内容については、こちら(厚生労働省ホームページ)をご参照ください。

その他

他の予防接種との接種間隔について

他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く。)を新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して接種しないでください。
前後に他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く。)を行う場合は、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

住所地外接種届について

新型コロナワクチンは、原則住民票所在地の市町村で接種を受けることとなりますが、住民票所在地の市町村と実際に居住する市町村が異なり、実際に居住する市町村において接種を希望する場合は、居住する市町村であらかじめ手続きが必要です。
注)入院・入所中の方や、基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合等には、住所地外接種届出済証がなくても他市町村で接種することができます。

阿蘇市外に住民票があり、居住地が阿蘇市にあって接種を希望される方は事前に届出を行い、住所地外接種届出済証の交付を受ける必要があります。

住所地外接種届(阿蘇市での接種)[226KB]

(必要書類)
1.住所地外接種届
2.接種券の写し(住所地外の市区町村で発行されたもの)
3.本人確認書類(運転免許証、保険証等)

新型コロナワクチン専用相談窓口

【阿蘇市新型コロナワクチン接種対策班】
阿蘇市の新型コロナワクチン接種に関すること等
電話番号:0967-22-5670(お知らせ端末も同じ)
ファックス:0967-22-5675
<対応時間 …  8:30~17:15(平日)>

メールでのお問い合わせはこちら

【熊本県新型コロナウイルスワクチン専門的相談窓口】
医学的知見が必要となる専門的な相談(夜間に副反応等の症状で病院に受診した方が良いと思われる場合や接種後3日経っても腫れているが医療機関を受診した方が良いか)等
電話番号:096-285-5622
<対応時間 … 24時間(土日祝含む)>
熊本県の相談窓口ホームページはこちら

【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】
新型コロナワクチン接種の在り方(接種の優先順位等)について等
電話番号:0120-761-770
<対応時間 … 9:00~21:00(土日祝含む)>
厚生労働省コールセンターのホームページはこちら

【ワクチンのメーカー】
ファイザー社製のワクチンの情報
ファイザー社のホームページはこちら

  • 阿蘇市新型コロナワクチン接種対策班
  • 電話 0967-22-5670
    FAX 0967-22-5675
    お知らせ端末 22-5670