住宅耐震(診断・改修設計・改修工事・建替え)改修等事業の補助

平成12年(2000年)5月以前に建てられた建築物は耐震性が劣るものが多いといわれています。地震が起きたとき、あなたのお住まいは大丈夫ですか?耐震診断を受けて,お住まいのどの部分が弱いのかを調べ、耐震改修工事や建替え工事にいかしましょう!

概要

戸建て木造住宅の耐震化を促進し、地震による被害から市民の生命、身体及び財産を保護し、安全で安心なまちづくりを目指すことを目的として、耐震(診断,改修設計,改修工事,建替え)改修等事業を行う住宅の所有者に対して補助金を交付します。

補助対象建築物(次のいずれにも該当するもの)

 【耐震診断】

  • 阿蘇市内に存在する戸建て木造住宅で、現に居住の用に供しているもの(アパートは含まない)。
  • 在来軸組構法によって建築された地上階数が2以下の住宅。
  • 平成12年(2000年)5月31日以前に着工した戸建て木造住宅(一部併用住宅を含む)、または成28年熊本地震により被災したことが確認できる書類がある戸建て木造住宅(罹災証明書等)。
  • 過去に本要綱に基づく耐震改修等事業の補助を受けていない住宅。
 【耐震改修工事】
 
  • 耐震診断の結果、上部構造評価点が1.0未満と評価されたもの
  • (A) 昭和56年(1981年)5月31日以前に着工した住宅。
      平成12年(2000年)5月31日までに着工した住宅で、高齢者(65歳以上)等が
      居住するもの。
    (B) 平成12年(2000年)5月31日までに着工した住宅で、高齢者(65歳以上)等が
      居住しないもの。

 【耐震建替え工事】

  • 耐震診断の結果、上部構造評価点が1.0未満と評価されたもの。
  • 昭和56年(1981年)5月31日以前に着工されたもの。
  • 建替え後の住宅が省エネ基準を満たすもの。

補助対象者

  • 補助対象住宅の所有者で、市税等の滞納がない方                        (住宅の共有者がいる場合は、事業の実施について全員の承諾が得られる方)。

補助金の額と募集戸数

補助金の額

事業内容 補助率           補助
上限額   

募集
戸数 

耐震診断 対象限度額の10分の9以内 13.5万円 5戸
耐震改修工事(A)          対象限度額の7分の6以内 150万円 2戸
耐震改修工事(B) 対象限度額の6分の5以内 125万円 2戸
耐震建替え工事 対象限度額の10分の8以内 100万円 1戸

 

 (注1)対象事業について、限度額を超える事業費については自己負担額となりますのでご注意ください。

   (注2)耐震改修設計及び耐震建替え設計後の、改修工事及び建替え工事については、耐震診断(精密診断等)の結果、「倒壊のおそれあり」となった場合のみが補助対象となります。

申請書手続

・受付期間                                                                       令和7年4月7日(月曜)から令和7年10月31日(金曜)まで

・受付場所                                                                  阿蘇市役所土木部住環境課 都市・環境係(本庁2階)                             電話番号  0967-22-3169

(注意事項)

・受付に関しては、予算の枠等に限りがありますので、希望される方はお早めに連絡をお願いします。 

・補助事業を受ける場合は、契約前にご相談ください。先に契約等をしてしまうと補助事業を適用することができなくなります。

 

  • 土木部 住環境課
  • 電話 0967-22-3169