新型コロナウイルス感染症の接種記録について、申請に基づいて日本国内用・海外用及び日本国内用ワクチン接種証明書を交付いたします。
- 日本国内用
日本国内での日常生活において接種証明を求められた場合に提示するものとして発行するものです。 - 海外用及び日本国内用
各国への入国時をはじめ、現地での飲食店・施設の利用時等や日本への入国・帰国時の防疫措置の緩和等のため、接種証明書の提示を求められた場合に提示するものとして発行するものです。日本国内にて、接種証明を求められた場合に提示するものとしても有効です。
接種証明書(電子版)について
ワクチン接種証明書はスマートフォン上の専用アプリから二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。アプリによる取得にはマイナンバーカードが必要となります。
App Atore(外部リンク) | Google Play(外部リンク) |
![]() |
![]() |
接種証明書(電子版)は画像として保存できますので、家庭やコンビニ等のプリンターで印刷できます。接種証明書の画像保存方法についてはこちら[1.1MB]をご覧ください。
アプリの詳細については、こちらをご覧ください。
■接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます。
■デジタル庁ホームページはこちら
接種証明書(紙版)について
マイナンバーカードやスマートフォンをお持ちでない方は、申請により接種証明書(紙版)の発行ができます。
1.対象者
阿蘇市が発行した接種券で新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた方
(接種日時点で住民票が阿蘇市にある方)
2.申請先
新型コロナウイルスワクチン接種対策班または各支所市民係
3.必要書類
- 日本国内用
1.接種証明書申請書
2.本人確認書類(運転免許証、保険証等)
3.接種券(接種済証)または、接種記録書の写し(任意) - 海外用及び日本国内用
1.接種証明書申請書
2.旅券またはその写し(渡航時点で有効なもの)
3.本人確認書類(運転免許証、保険証等)
4.接種券(接種済証)または、接種記録書の写し(任意)
【場合により必要な書類】
〇旅券に旧姓・別姓・別名(英字)が記載してある場合は、旧姓・別姓・別名(英字)が確認できる本人確認書類(運転免許証等)の写し
〇代理人申請の場合は、本人直筆の委任状
接種証明書(コンビニ取得)について
新型コロナウイルスワクチン接種証明書を一部のコンビニに設置された端末から取得できます。
コンビニでの接種証明書は、「日本国内用」と「海外用及び日本国内用」の2種類が、紙媒体で取得できます。
1.利用可能店舗・開始日
接種証明書交付可能なコンビニ等一覧<令和5年1月31日時点>[606KB]
※交付可能なコンビニは順次拡大されます。
※キオスク端末(マルチコピー機)がある店舗に限ります。
2.利用に必要なもの
- マイナンバーカード(4桁の暗証番号(カードを受け取った際に設定した券面事項入力補助APの4桁の番号)も必要です。)
- 証明書発行料(1通あたり120円)
3.発行方法
- 国内用接種証明書
コンビニ内のキオスク端末を使用し、発行してください。 - 海外用及び日本国内用接種証明書
令和4年7月21日(木曜)以降に海外用の接種証明書を自治体で発行を受けるか接種証明書アプリで取得する必要があります。その上で、コンビニ内のキオスク端末で発行してください。
接種証明書のコンビニでの取得方法はこちら[1.4MB]をご覧ください。
4.注意事項
・住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能な市区町村やコンビニ等の店舗が異なります。詳しくは、厚生労働省ホームページを確認してください。
・印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
・コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認していただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証などの接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
その他
-
- ワクチン接種は個人の判断であり、接種証明書の発行により、ワクチン接種を強制するものではありません。
- 接種証明書を所持していないことをもって、海外への渡航ができなくなるものではありません。
- この接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。いずれの国や地域への渡航時に活用できるかについては、最新の状況を外務省海外安全ホームページにおいて随時公表されております。
- 接種証明書が渡航先の飲食店などでの利用を保証するものではありませんので、必要に応じて事前にご確認ください。
- 阿蘇市の接種券を利用して接種した場合に接種証明書を交付します。接種当日に住民票が阿蘇市でなかった場合は、接種当日に住民票があった市区町村に申請ください。
- 予防接種法に基づき接種を行った場合のみ接種証明書を交付します。よって、国外で接種を行った接種記録は接種証明書に含まれませんのでご了承ください。
- 1・2回目の接種し接種証明書を交付した後に、3回目の接種をした場合は接種証明書は自動では発行されません。3回目の接種証明書を発行するには、1・2回目の接種証明を発行したときと同様の手続きが必要です。4回目以降の接種においても同様です。