「食品ロス」を減らしましょう ~家庭編~

もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」とは?

まだ食べられるのに廃棄される食品を食品ロスと言います。国内の食品廃棄物の量は、日本が世界中の飢餓に苦しむ人々に援助している食品量を大幅に上回り、その食品廃棄物の約半分は家庭から発生しているのが現状です。

なぜ、家庭から「食品ロス」が発生するの?   食品ロスのイメージ 

食品を食べずに捨てた理由として多いのは、「鮮度の低下・腐敗・カビの発生」、「消費期限・賞味期限が過ぎた」などが挙げられています。家庭での食品ロスを削減できれば、環境面だけでなく、家計面にとってもメリットがあります。

賞味期限 消費期限
おいしく食べることができる期限。この期限を過ぎても、すぐに食べられないということではない。3か月を超えるものは、年月で表示し、3か月以内のものは年月日で表示。 期限を過ぎたら食べない方がよい期限。年月日で表示。

 (注)賞味期限が過ぎてもすぐに廃棄せず、自分で食べられるか判断することも大切です。

「食品ロス」を減らすためのポイント

  1. 買い物は陳列棚の手前から
    買い物をするとき、すべての食品を陳列棚の奥から取っていませんか?
    すぐに調理をする食材は、手前から順番に取って売れ残りを防ぎ、食品廃棄物の削減にご協力ください。
  2. 食材を「買い過ぎず」「使い切る」「食べきる」
    価格が安いからといって食材を買い過ぎたり、在庫を忘れて同じ食材を買ってしまったりすることは、使い切れずに食材を腐れせてしまう原因になります。
  3. 余った食材は別の料理に活用
    食べ残しなどを減らすために、料理は食べられる量だけ作るようにしましょう。食べきれずに残ってしまった場合は冷蔵庫に保存し、早めに食べましょう。
    中途半端に残ったら別の料理に活用するなど、食べ切る工夫をしてみましょう。
  4. 外食時に注文しずぎない
    外食は、予想外に量が多い、注文時には知らずに嫌いな食べ物が含まれていた、などの理由で食べ切れない場合があります。料理を注文する際に量を確認したり、食べられないものを抜いてもらうなどの工夫をして食べ残しを減らしましょう。
    もし、残してしまった場合には、持ち帰りができるか確認してみましょう。
  5. 宴会時は料理を楽しむ時間を作る
    宴会などの乾杯後30分とお開き10分前には自分の席で料理をおいしく食べ切りましょう。(3010運動)

乾杯後30分は食事を楽しもう

 

  • 市民部 市民課
  • 電話 0967-22-3135