マイクロプラスチック

マイクロプラスチックとは

マイクロプラスチックとは、5mm以下の微細なプラスチックごみのことです。
ペットボトルやレジ袋などのプラスチック製品が、長い年月をかけて太陽光による紫外線、海洋での波の力などの影響で小片化、細分化されることでマイクロプラスチックになります。
 
また、一部の洗顔料や歯磨き粉のスクラブ材にはマイクロプラスチック(マイクロビーズ)が使用されていることがあり、排水溝等を通じて流出することで海洋を汚染しているともいわれています。

基本的にプラスチックは自然に分解されることはないため、これらのマイクロプラスチックは主に海へ蓄積されていきます。

マイクロプラスチックが人間に与える影響

マイクロプラスチックはPCBなどの有害な物質を吸着する性質があるといわれています。

そのため、有害な物質を含んだマイクロプラスチックを魚が食べ、その魚を人が食べることによって人体にも影響があるのではないかと懸念されています。 

PCBとは、ポリ塩化ビフェニルの略称で、人工的に作られた主に油状の化学物質です。PCBは、脂肪に溶けやすいという性質から、慢性的な摂取により体内に徐々に蓄積し、様々な症状を引き起こすことが報告されています。症状は、吹出物、色素沈着、目やになどの皮膚症状のほか、全身倦怠感、しびれ感、食欲不振など多様です。 

マイクロプラスチックを増やさないために

現在、マイクロプラスチックによる環境問題は海洋ごみを中心に調査が行われていますが、河川のごみなどもマイクロプラスチックの発生源の一つとなっています。ポイ捨てなどによって適切に処理されなかったプラスチックごみの一部は河川を下って海洋ごみとなり、やがてマイクロプラスチックごみになると考えられているのです。そのため、海に面していない阿蘇市ですが、無関係な問題とはいえません。
まずは一人一人ができる身近なことから始めることが重要です。

私たちにできること

ポイ捨て(不法投棄)をしない

ごみのポイ捨ては、不法投棄に該当し、処罰の対象となります。外出先などでごみ箱ががない場合は、自宅に持ち帰るなどして、適切に処分してください。

ごみを適切に管理・処分する

ごみ箱やごみ捨て場に捨てたつもりでも、ごみ箱からあふれていたり、指定時間以外にごみ集積所に置くなどすると、散乱する恐れがあります。また、ポケットやカバンからうっかり落としてしまう場合でも、適切に処分されないという意味では、ポイ捨てと同じことです。ごみを捨てる際、持ち運ぶ際には十分管理してください。

ごみを出さない

ごみそのものを減らすことも重要です。そのためには、マイバックやマイボトルを持ち歩いたり、使い捨てプラスチック製品の使用を控えるなどすることで、プラスチックごみを減らすことができます(Reduce)。また、必要に応じて使用したプラスチック製品も、その役割を終えた後は、再利用(Reuce)したり、リサイクル(Recycle)するなどし、3Rにつなげましょう。

ごみを拾う

マイクロプラスチックになると回収は困難ですが、マイクロプラスチックになる前であれば回収は可能です。道路や河川敷、自宅周りに落ちているレジ袋一枚でも、これらを拾うことで大量のマイクロプラスチックを回収したことと同じ成果をあげられます。

マイクロプラスチックのフロー図

  • 市民部 市民課
  • 電話 0967-22-3135