サービスの対象となる人
在宅の高齢者や障害者等を対象にしています。(対象者の制限や利用料の一部負担があります。)
窓口
地域包括支援センター又は在宅生活支援センター
高齢者及び障害者等やその家族の無料相談窓口です。各種申請の代行も行います。
福祉事業
日常生活用具の給付等
高齢者が安心した生活を送るための防火に関する日常生活用具を給付、電話回線を貸与します。
食の自立支援事業
「食」の自立の観点からひとりひとりに適切な「食」に関わるサービスを計画的に提供します。
おでかけサービス(タクシー券の交付)事業
500円のタクシー券を月に4枚交付します。
介護用品の支給
紙おむつ等の支給をします。
家族介護慰労手当ての支給
寝たきり等の要介護者を介護している同居の家族に慰労金の支給をします。
高齢者安心ネットワーク体制整備事業
一人暮らし等の高齢者等に緊急通報装置の貸与をします。
施設入所者在宅復帰支援事業
入院・入所中の方の在宅復帰のための在宅サービス利用に係る費用の一部を助成し、在宅復帰を応援します。
その他の事業
- 地域住民グループ支援事業
【地域でのふれあい活動】
各公民館等での地域の自主グループ活動を応援します。
【地域住民による定期訪問活動】
地域のふれあいボランティア等の皆さんが定期的に安否確認をします。 - 成年後見制度利用支援事業
成年後見制度利用にかかわる経費に対する助成をします。 - 高齢者の生きがいと健康づくり推進事業
生涯学習とは一味違った高齢者の生きがいと健康づくりを応援します。 - 認知症にやさしい地域づくりネットワーク形成事業
認知症の正しい理解を啓発し、認知症高齢者やその家族にやさしい地域づくりに取り組んでいます。